中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸の4つの違いを解説!種類・特徴を紹介

「オメガ3脂肪酸と中鎖脂肪酸との違いは?」 
「中鎖脂肪酸ってそもそもどういうもの?」 
オメガ3脂肪酸や中鎖脂肪酸は、生活習慣対策へのポジティブな影響が知られ、体のコンディションを整えたり健康上のリスクを下げたりする可能性があります。 
本記事ではオメガ3脂肪酸と中鎖脂肪酸との効果や食品に関する違いや効果的な摂取方法について解説します。オメガ3脂肪酸や中鎖脂肪酸を生活のなかに取り入れるか迷っている方や、取り入れ方に迷っている方はぜひ参考にしてみてください。 

目次 
1. 中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸との違い4選 
2. 中鎖脂肪酸のメリット・デメリット 
3. 中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸との違いに関するよくある質問 

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸との違い4選 

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸は、それぞれに独自の健康効果があり、栄養学や健康維持の分野で注目されています。ここでは、それぞれの成り立ちや含まれる食品、効果、活用方法について紹介します。

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸との違い①成り立ち 

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸は、私たちの日々の健康に寄与する重要な脂肪酸ですが、それぞれの成り立ちには違いがあります。中鎖脂肪酸は炭素数が6から12個の脂肪酸であり、その短い鎖長により体内で迅速にエネルギーに変換される特性を持ちます。 

これに対して、オメガ3脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種であり、摂取すると、一部が体内で青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)に変換されます。これらには、中高年の健康維持に効果があると言われています。また、もちろん若年層の栄養源としても注目されています。 

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸との違い②含まれる食品 

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸は、異なる食品に含まれています。中鎖脂肪酸はココナッツオイルやココナッツミルクに多く含まれており、速やかにエネルギーに変換されるため、エネルギー補給に適しています。一方、オメガ3脂肪酸は、アマニ油や魚介類に多く含まれており、健康維持に効果があると言われています。 

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸との違い③効果 

中鎖脂肪酸は体内でエネルギーとして利用されやすく、すぐに消費されるため脂肪として蓄積されにくいです。中鎖脂肪酸はエネルギー補給に役立ちます。 
一方、オメガ3脂肪酸は特に中高年の生活習慣対策へのポジティブな影響が知られ、体のコンディションを整えたり健康上のリスクを下げたりする可能性があります。 

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸との違い④活用方法 

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸は、それぞれ異なる特性を持ちながらも、健康に良い影響を与えることがわかっています。 
中鎖脂肪酸は、消化が早くエネルギーに変換されやすいため、運動前のエネルギー補給などに有効です。 
オメガ3脂肪酸は、脳をはじめ血管や細胞膜、心臓、肝臓、腎臓などの大切な臓器や肌などに分布する、体に不可欠な成分です。体内で合成することができないため、食事からの摂取が必要です。 

中鎖脂肪酸のメリット・デメリット 

中鎖脂肪酸は、体内で素早くエネルギーに変換されるため、持久力が求められるスポーツパフォーマンスの向上に貢献する可能性があります。また、消化・吸収が良好であるため、高齢者の栄養摂取源としても適しています。中鎖脂肪酸は、日常生活や特定の活動中におけるエネルギー効率の向上に役立つとされています。 
しかし、過剰摂取は体脂肪の増加や健康問題を引き起こすリスクもあるため、適切な摂取量の管理が重要です。 

まとめ|中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸との違いを知って積極的に摂取しましょう! 

中鎖脂肪酸とオメガ3脂肪酸は健康に良い脂肪酸です。中鎖脂肪酸はエネルギー源として使われ、ココナッツオイルやパームオイルに多く含まれています。オメガ3脂肪酸は、青魚や亜麻仁油に多く含まれています。バランスよく摂取することで健康をサポートできます。
バリエーション豊かな食事を心がけ、健康をサポートしましょう。 

 

ニップンの「アマニ油効果」をお試しください 

ニップンのアマニ油​​効果​​には、食用に開発されたカナダ産のゴールデン種のみを使用。α-リノレン酸の含有量が多い希少な品種(搾油後の原油でα-リノレン酸含有量が60%以上になる品種)​​です​​。 
さらに、日本アマニ協会の厳しい審査基準を経た認定商品であり、搾油方法にはコールドプレス製法を採用しています。​ 

​​おすすめ商品:「アマニ油効果」個包装(4.4g×31袋) 

おすすめ商品:「アマニ油効果」個包装.jpg
これから亜麻仁油を日々の食事に取り入れようという方には、最後まで劣化なく使いきれるよう、まずは小さい容量のものを選ぶのも良いでしょう。個包装で持ち運びに便利な「アマニ油効果」は、お弁当、日々の外食などいつでもどこでも気軽に持ち運びができ、摂り忘れを防ぐことができます。光と熱に弱く、酸化しやすいアマニ油だからこそ、個包装にすることでフレッシュな状態をキープしています。1日1袋、計量いらずで適量を摂取できます。サラダ、ヨーグルト、ジュースに、手軽に亜麻仁油を取り入れてみてください!​ 


ニップンのアマニラインナップには、アマニ油から、粒・粉末状のローストアマニ、アマニを使ったサプリメントまで幅広くご用意しています。ぜひ健康的な毎日の生活に、ニップンのアマニをお役立てください。 
▼ニップンのアマニ商品一覧を見る 

アマニページ遷移画像