リノール酸の効果を解説。必須脂肪酸の摂取バランスの重要性とは?
リノール酸は、体内で合成することができない必須脂肪酸の一つであり、オメガ6脂肪酸に属します。健康維持に欠かせない栄養素です。
しかし現代の食生活は、オメガ6脂肪酸が過多となりがちであり、もう一つの重要な必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸との理想的な摂取バランスが崩れがちと言われています。
本記事では、リノール酸の効果について解説し、必須脂肪酸の適切な摂取バランスについてご紹介します。
目次:
1. リノール酸とは
2. リノール酸の効果と適切な摂取量とは?
3. リノール酸の供給源となる食品
4. オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の適切なバランスとは?
5. オメガ3脂肪酸を意識的に摂取するには?
1. リノール酸とは
リノール酸はオメガ6脂肪酸に属する必須脂肪酸です。人体では生成できないため食事からの摂取が必要です。
2. リノール酸の効果と適切な摂取量とは?
リノール酸が不足すると美容に影響が出ることがあります。摂取することで、健康的な食習慣をサポートしてくれます。
日本人の食事摂取基準では、リノール酸の推奨量を、成人男性で10g/日、成人女性で8g/日としています。リノール酸の過剰摂取は、健康上の問題につながる可能性があります。
3. リノール酸の供給源となる食品
リノール酸は、サフラワー油、ひまわり油、コーン油、大豆油などの植物性油脂に多く含まれています。また、アーモンド、くるみなどのナッツ類にもリノール酸が含まれています。
このように、リノール酸を代表とするオメガ6脂肪酸は多くの加工食品や植物油に含まれているため、無意識のうちに多く摂取してしまっている場合があります。特に、魚よりも肉の摂取が増えている現代の食生活では、オメガ6脂肪酸の摂取が過多になりがちなため、オメガ3脂肪酸の摂取を意識して増やすことが勧められます。
4. オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の適切なバランスとは?
理想的な比率は、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸が2:1と言われています。しかし、現在、日本人のオメガ6脂肪酸:オメガ3脂肪酸のバランスは、10:1にもなっていると言われています。
出典:「アマニについて」一般社団法人 日本アマ二協会
オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸は、両方とも私たちにとって重要な「必須脂肪酸」であり、適切なバランスを保つことが、長期的な健康維持には不可欠です。
オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸のバランスが崩れると、身体に様々な影響をもたらす可能性があります。
5. オメガ3脂肪酸を意識的に摂取するには?
イワシやサバといった青魚は、EPAやDHAといったオメガ3脂肪酸の優れた源です。魚を増やす食生活を意識すると良いでしょう。
また、オメガ3脂肪酸を豊富に含む食品として、現在大きな注目を集めているのが「アマニ油」です。
アマニには、体内で生成することができず、食事からの摂取が必要なオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富に含まれています。α-リノレン酸は、摂取すると、一部体内で青魚に多く含まれるEPAやDHAに変換されます。青魚が苦手な方や、調理の時間が取れない方も、アマニ油であれば日々の食生活に簡単に取り入れることができます。
アマニ油は、サラダドレッシングやスムージーの材料として、または料理の仕上げに加えることで、日々の食事に簡単に取り入れることができます。熱に弱いため、加熱せずに使用することが推奨されています。
<アマニチキンとレモンつゆひやむぎ>
出典:nippnおいしいレシピ
材料(2人分)
讃岐ひやむぎ(国産小麦) | 2束 |
---|---|
ニップン アマニ油 | 小さじ2 |
ニップン ローストアマニ粒 | 大さじ1 |
鶏ささ身肉 | 2本(約120g) |
塩・酒 | 少量、大さじ1 |
白だし | 大さじ4 |
冷水 | 120~140㏄ |
醬油 | 小さじ1 |
レモン汁 | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ2 |
きゅうり | 適量 |
作り方
①鶏ささ身肉に塩を振り、酒をかけ、ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で2分~2分30秒程加熱し、そのまま5分程蒸らす。
②粗熱が取れたら、手でさいて蒸し汁をからめて混ぜ、ローストアマニ粒を加えて和える。きゅうりは細切りにする。
③白だし、冷水、醤油、レモン汁、砂糖を合わせ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。
④たっぷりの湯で讃岐ひやむぎを表示時間茹でる。ザルに取り、冷水で軽くもみ洗いし、水気を切る。
⑤皿にひやむぎを盛り、②のアマニチキン、きゅうりを添える。③のレモンつゆにつけて食べる。
ワンポイント
白だしつゆにレモン汁を加えてすっきりとした味わいのひやむぎメニュー。鶏ささ身は、レンジで調理出来ますが、機種により加熱のムラがありますので、赤い部分が残る様なら時間を調整してください。裂いた後、蒸し汁をからめてしっとりと。体調をくずし易い季節の変わり目や蒸し暑い季節にも、たんぱく源やアマニ粒、アマニ油でオメガ3もプラスして、美味しく体調管理。
ニップンの「アマニ油効果」をお試しください
ニップンのアマニ油効果は、α‐リノレン酸が豊富なカナダ産ゴールデン種のアマニを100%使用しており、α‐リノレン酸をたっぷり60%以上含有。「悪玉(LDL)コレステロールが高めの方に」「血圧が高めの方に」Wの機能で、いつまでも健康でいたい方を応援します。
日本アマニ協会の厳しい審査基準を経た認定商品であり、搾油方法にはコールドプレス製法を採用しています。
機能性表示食品
【届出番号】H979 【届出表示】本品にはα-リノレン酸が含まれています。α-リノレン酸には、血中の悪玉(LDL)コレステロール値を低下させる機能があること、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを。
本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
本品は国の許可を受けたものではありません。
▼商品を詳しくみる
おすすめ商品:「アマニ油効果」個包装(4.4g×31袋)
亜麻仁油を試してみたい方は、まずは小容量の商品を選ぶことをおすすめします。外出時に気軽に摂取できる個包装の亜麻仁油は便利で、摂取を忘れることがありません。光や熱で酸化しやすい亜麻仁油でも、個包装であれば新鮮さを保つことができ、毎日の適切な量を摂取できます。サラダ、ヨーグルト、ジュースに手軽に亜麻仁油を取り入れてみてください!
▼商品を詳しくみる