【ごま油に含まれる不飽和脂肪酸の種類と健康効果】美味しく健康的な食生活のために

ごま油は、ゴマの種子から抽出される植物油で、特有の風味と栄養価を持っています。ごま油に含まれる不飽和脂肪酸は、健康維持に重要な役割を果たすことが知られています。
本記事では、ごま油に含まれる不飽和脂肪酸の種類と健康効果について詳しく解説します。あわせて、不飽和脂肪酸を豊富に含むことで注目されている「アマニ油」についてもあわせてご紹介します。

目次:
1. ごま油の特徴と栄養価
2. ごま油に含まれる不飽和脂肪酸の種類
3. ごま油の適切な摂取方法
4. 必須脂肪酸の宝庫「アマニ油」とは?

1. ごま油の特徴と栄養価

ごま油の特徴と栄養価

1.1 ごま油の製造方法

ごま油は、ゴマの種子を乾煎りし、圧搾して抽出されます。黒ゴマと白ゴマの両方から作られ、色や風味が異なります。

1.2 ごま油の栄養価

ごま油は、不飽和脂肪酸を豊富に含むほか、ビタミンEやゴマリグナンなどの抗酸化成分も含まれています。

2. ごま油に含まれる不飽和脂肪酸の種類

ごま油には、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸が含まれています。
ごま油に含まれる不飽和脂肪酸の種類

2.1 一価不飽和脂肪酸

オレイン酸
オレイン酸は、ごま油に最も多く含まれる一価不飽和脂肪酸です。
オレイン酸は不飽和脂肪酸の一種で、オメガ9系脂肪酸に属します。長期保存や加熱にも強いことが特徴です。人間の体内でも一定量が生成されるため、必須脂肪酸ではないですが、オレイン酸が豊富な食生活は、LDL(悪玉コレステロール)を抑制すると言われていることから、健康な生活を送るうえで欠かせない要素とされています。

2.2 多価不飽和脂肪酸

リノール酸
リノール酸は、ごま油に含まれる主要な多価不飽和脂肪酸で、必須脂肪酸の一つです。体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。
α-リノレン酸
α-リノレン酸は、ごま油に少量含まれるオメガ3脂肪酸です。摂取すると一部体内で、青魚に多く含まれるEPAやDHAに変換されます。

3. ごま油の適切な摂取方法

3.1 推奨摂取量

一日当たりのごま油の推奨摂取量は、小さじ1~2杯程度です。過剰摂取は避け、バランスの取れた食生活を心がけましょう。

3.2 調理での活用法

ごま油は、さまざまな調理法で活用できます。強火での調理に適しており、食材の風味を引き立てます。
炒め物
ごま油を使って野菜や肉を炒めることで、風味豊かな料理を作ることができます。
ドレッシング
ごま油をドレッシングの材料として使うことで、サラダにコクと深みを加えられます。
香り付け
ごま油を料理の仕上げに使うことで、香ばしい風味を加えることができます。

3.3 保存方法

ごま油は、直射日光や高温多湿を避け、冷暗所で保存しましょう。開封後は、なるべく早く使い切ることが大切です。

4. 必須脂肪酸の宝庫「アマニ油」とは?

ごま油ほど家庭では普及していませんが、最近「必須脂肪酸の宝庫」として大きな注目を集めている油があります。それが「アマニ油」です。
アマニ油には、体内で生成することができず、食事からの摂取が必要なオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富に含まれています。α-リノレン酸は、摂取すると、一部体内で青魚に多く含まれるEPAやDHAに変換されます。
このオメガ3脂肪酸は、特に中高年の生活習慣対策へのポジティブな影響が知られ、体のコンディションを整えたり健康上のリスクを下げたりする可能性があります。
適切は油選びは、健康的な生活を送る上でのポイントとなります。ぜひ、ごま油に加えて、アマニ油も日常生活に取り入れてみてください。
※アマニ油は、炒め物などにも使用できますが、加熱すると特有のにおいがすることがあるので長時間の加熱や揚げ物には向きません。温かいコーヒー、味噌汁、スープなどに入れていただくのは問題ありません。サラダのドレッシングやヨーグルトにかけるなど、冷たいものに直接かけていただくことがお勧めです。

<冷やしトマトのアマニ油かけ>
冷やしトマトのアマニ油かけ
作り方

  1. ワインビネガー、アマニ油、エキストラバージンオリーブオイル、塩、こしょうを混ぜ合わせ、玉ねぎを加える。
  2.  スライスしたトマトに[1]をかけ、イタリアンパセリを添える。

ワンポイント
アマニ油とトマトのリコピンで美容対策にも最適です。

<アマニヨーグルト>
アマニヨーグルト
作り方
プレーンヨーグルトに、はちみつ(またはメープルシロップ)、アマニ油をかけ、ミントを飾ってできあがり。
ワンポイント
油と蛋白質を組み合わせたものは、特別なリポプロテイン食品と呼ばれています。アマニ油を低脂肪のカッテージチーズと混ぜ、はちみつやメープルシロップを加えると消化・吸収がとても良くなると言われています。ヨーロッパでは、アマニ油をヨーグルトやカッテージチーズと混ぜたものを食べて健康増進の一助にしています。お豆腐などにかけてもお召し上がりください。

▼アマニのレシピをもっと見たい方はこちら 

 

ニップンの「アマニ油効果」をお試しください 

ニップンのアマニ油効果は、α‐リノレン酸が豊富なカナダ産ゴールデン種のアマニを100%使用しており、α‐リノレン酸をたっぷり60%以上含有。「悪玉(LDL)コレステロールが高めの方に」「血圧が高めの方に」Wの機能で、いつまでも健康でいたい方を応援します。 
日本アマニ協会の厳しい審査基準を経た認定商品であり、搾油方法にはコールドプレス製法を採用しています。
機能性表示食品 
【届出番号】H979 【届出表示】本品にはα-リノレン酸が含まれています。α-リノレン酸には、血中の悪玉(LDL)コレステロール値を低下させる機能があること、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。 
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを。 
本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。 
本品は国の許可を受けたものではありません。 
▼商品を詳しくみる

おすすめ商品:「アマニ油効果」個包装(4.4g×31袋) 
おすすめ商品:「アマニ油効果」個包装.jpg
亜麻仁油を試してみたい方は、まずは小容量の商品を選ぶことをおすすめします。外出時に気軽に摂取できる個包装の亜麻仁油は便利で、摂取を忘れることがありません。光や熱で酸化しやすい亜麻仁油でも、個包装であれば新鮮さを保つことができ、毎日の適切な量を摂取できます。サラダ、ヨーグルト、ジュースに手軽に亜麻仁油を取り入れてみてください! 
▼商品を詳しくみる